- ホーム
- 「すべて」製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
- 対象件数17237件
-
-
『ディスプレイと照明の材料技術~液晶・プラズマ・有機EL・無機 EL・LED・プロジェクター~』
【刊行にあたって】
今回の企画は,2005年にCMC出版から発行された書籍『液晶・PDP・有機ELの材料技術』の改訂を含め,これらFPDの材料である基板・照明・光学フィルム・補助剤(接着剤・封止剤・防湿剤)などの最新材料技術・要求特性・展望をまとめることを目的とした。
いうまでもなく,ディスプレイや照明は古くからある市場である。この分野における開発は,市場の動向と密接にかかわって進めなければならない。この意味で総論では,産業論的な側面から当該事業分野の展望を概観した。続く章で各材料分野のエキスパートの方々に最新の情報をレビューしていただいた。従来から,我が国のこの分野の強みは部品と材料にある,といわれてきた。今後ともその優位性を維持強化していくために読者諸氏のお役に立つことを切に願っている。 -
-
『パワーエレクトロニクスの新展開』
【刊行にあたって】
本書『パワーエレクトロニクスの新展開』は,次世代パワーエレクトロニクスのキイデバイスとなるワイドバンドギャップ半導体による先進パワーデバイスを軸に編集された。第1章はSiC,第2章はGaN,第3章はダイヤモンド,最後の第4章は,パワーエレクトロニクスの2大応用分野であるモータと電源の視点から応用の記述がなされている。高度電力化社会の本格的な進展に向けてユビキタスなパワーエレクトロニクスの浸透を加速する多様な応用の開拓に本書が役立つことを期待したい。 -
『ディジタル画像の評価法と国際標準』
【書籍紹介文】
画質評価に関する専門書はこれまでにいくつか刊行されてきたが、絶版となっているものが多く、非常に残念なことである。本書は、これまで画質評価の研究開発に従事されてきた先人の方々が執筆された専門書、学会の解説記事、論文などを沢山参考にさせて頂いた。温故知新の精神と同じで、画質評価に関する技術開発も、先人の方々の成果・苦労を理解することで、新たな知見が得られるのではないか。本書が画質評価の研究開発に従事する技術者・学生にとって、役立つ書籍であることを切に期待したい。 -
-
『最先端高密度配線銅めっき技術 』
【刊行にあたって】
本書では,銅めっきを利用した既に実用化されている様々な手法,これから実用化が期待される手法,そして,最先端の基礎研究まで包括的な情報を提供すること目的としている。各章,研究開発に携わる第一線の方々にご多忙な中,ご執筆頂いた。
半導体産業は,ものづくり産業の中心であり,加工されて美しく輝くウエハが示している様に,人生を豊にしてくれる私たちの宝物である。
極めて進展の早い分野ではあるが,本書が当該分野および関連分野の企業・大学等の研究者・技術者の今後の研究開発の一助になれば幸いである。 -
『鉛フリーはんだ実装の不良解析とその対策手法』
量産現場で発生している不具合や不具合予備軍に対し、本当にカユイ箇所に手の届くノウハウを伝える事を目的としている。ありがちな、出来る範囲の改善や一時的な効果に留まる改善からの脱却を目指す。
-
『製造業におけるBRICsの審査基準・制度動向と特許戦略のポイント』
BRICsにおける模倣品対策・ノウハウ保護。インド特許法大改正(物質特許制度導入)! ブラジル特許事情も解説!
中国政府による特許出願費用の補助政策!など解説。 -
『フォトレジスト材料開発の新展開』
【刊行にあたって】
本書は現在多方面で使用されている,また将来用いられる微細加工用レジスト材料について,最新の技術動向・問題点・将来展望を示し,この分野に携わる研究者・技術者の更なる研究開発の進展の一助になることを目的に,フォトレジスト開発の最前線で活躍されている研究者の方々により執筆された。読者にとって, 本書がこの目的を充分に果たし,限界に近づきつつあるフォトレジストによる微細加工を更に進展させる糸口になれば幸いである。 -
『白金代替カーボンアロイ触媒』
【刊行にあたって】
白金は産出国が片寄っている上に産出量が少ない。他方,カーボンアロイ触媒は天然物から焼成することができる。本書では現状におけるカーボンアロイ触媒の研究開発について全て網羅している。カーボンアロイ触媒は未だ全貌が明らかになっている訳ではないが,本書が読者のインスピレーションを刺激して新しい発展の一助になることを祈ってる。 -
『グラフェンの機能と応用展望』
【刊行にあたって】
固体物理における基礎科学的な興味に加えて,その高い移動度は新しい半導体材料としての応用が期待され,さらにグラフェンが示す量子現象を新奇デバイスへ展開する研究も始められ,まさに基礎から応用に至る広範囲な物質科学の領域でグラフェンはホットマテリアルになっている。このような現状に鑑み,現在までの研究成果を理論,物性,デバイス応用の多岐にわたって網羅した本があることは,これからグラフェンの研究に参入する研究者,技術者のみならず,現在グラフェンの研究をおこなっている者にとっても有意義であると考えられる。 -
『シリコーン製品市場の徹底分析―グローバル展開が加速するシリコーン製品市場を徹底調査― 』
【刊行にあたって】
自動車,電機・電子機器業界をメインとしてきたシリコーン業界は,国内需要以外に中国をはじめとするアジア市場の需要に大きく左右されるなど国際製品として展開がはかられている。需要回復を見すえて高機能化対応を図るシリコーン業界の分析を行つたが,過去にシリコーン業界を取り上げた書籍は少なく,本レポートを関係企業の市場情報収集の一助としてご購読をお勧めする。 -
『最新トナー技術と応用展開』
【刊行にあたって】
トナーは八方美人であることを要求される粒子である。すなわち,現像,転写,定着,クリーニングの諸プロセスは,時として相反する物性値をトナーに要求する。今後,材料技術の進展に伴って矛盾する性質を難なくこなせる材料が出現する可能性がある。トナーの構造を制御して相反する性質を併せ持った機能分離型トナーも現実のものになりつつある。ケミカルトナーは遺憾なくその特徴を発揮できるであろう。
本書は上記の観点に立って,電子写真プロセス,トナーの構成材料および製造技術,ケミカルトナー,トナー物性の基礎および測定技術,トナー関連技術など,トナー最新技術の現状と将来を展望するために,第一線で活躍されておられる方々にご執筆いただいた。 -
『ナノ・マイクロ粒子の表面改質による機能化技術と応用』
【刊行にあたって】
粉体をうまく使いこなすためには,粉体を構成する微粒子の表面を制御する技術や微粒子表面の改質技術は非常に重要である。さらにいろいろな機能を付与する技術の活用は極めて効果的な材料技術である。このような視点で本書は構成されている。 -
-
『有機分散系の分散・凝集技術』
【刊行にあたって】
本書は,三編からなる。第1編は,分散・凝集の教科書と位置づけたい。分散・凝集の基本を界面科学の見地から解説していただいた。第2編は,分散・凝集を操る手法をまとめた。特に,新奇性のある手法にスポットを当て,読者をインスパイアすることを目論んだ。第3編はトピックス集である。どこから何をどう読み取るか,読者のセンスの利かせどころかと思う。本書を通して,より多くの方々が,身の周りから宇宙の深淵までのさまざまな分散・凝集の現象に,たじろぐことなく付き合えるようになられることを期待したい。 -
講師派遣
初めて講演会企画を任された方、主催講演会(社内研修)がマンネリ化してイマイチ盛り上がらないとお悩みの講演企画担当者のために、&Techがお客様のイメージするテーマ・目的・対象・ご予算など伺い、一緒に考えて、選り抜きの“モノ作りの発想”をもった質の高い講師を派遣します。
-
『LED-UV硬化技術と硬化材料の現状と展望―発光ダイオードを用いた紫外線硬化技術―』
【刊行にあたって】
日本におけるLEDを利用するUV硬化の現状を紹介しようとしたのが本書である。内容はLEDの開発と現状,LEDを硬化光源として利用するときの長所, 欠点と注意点,および応用などを収めた。また,UV硬化に用いられる新素材あるいはUV硬化の新しい用途および分析法についても触れた。これは新しい分野でのUV硬化の利用が光源とも大きく関係するからであり,硬化度および硬化物の構造についての知見がますます重要になっているからである。