- ホーム
- 「すべて」製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
- 対象件数17237件
-
『車載カメラ/セキュリティカメラ・システム』
【書籍紹介】
カメラ、自動車関連技術者のために企画された『車載カメラ/セキュリティカメラ・システム』の企画書籍。非常に多くの企業で読まれています。 -
-
-
『精密高分子の基礎と実用化技術』
【刊行にあたって】
材料開発編ではプロジェクトでおこなった実用化技術15チームの材料開発事例を,第1章から第5章までそれぞれの材料開発の背景となる基盤技術グループごとにまとめて紹介した。 -
『プラスチックハードコート材料の最新技術』
【刊行にあたって】
表面改質は,基材の表面処理を施すだけでその性能を飛躍的に向上せしめることができるので材料特性の改善上極めて重要である。ハードコートされたプラスチックは,自動車用,OA機器用,眼鏡用等に広汎に使用されており,今日では全てのプラスチック部品がハードコートされていると言っても過言ではない。
本書は7章より構成されており,プラスチックのハードコートに関して基礎から応用まで幅広く言及したものであり,本書によってハードコートの最新技術の全貌を要領良く会得することができると信ずる。進展著しい斯界に本書が些かなりともお役にたてれば幸いである。 -
『次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能』
【刊行にあたって】
わが国は,導電性ポリマーの始動期から今日まで,共役ポリマー研究における中心的役割を果たすとともに,世界を牽引する優れた先導的研究成果を挙げてきた。機能性物質群の中核としての共役ポリマーの研究展開を強力に推進し,世界をリードする機能性材料としての共役ポリマーの学術的水準をより一層引き上げ,その格段の発展を期待して止まない。 -
『無機高分子の開発最前線』
【刊行にあたって】
無機高分子研究会設立30年の年にタイミング良く『無機高分子の開発最前線』の本を出版することになったのは,この分野の研究者また関心を持っている方々にとつても喜ばしいことである。また最近の「無機高分子材料化学」の研究開発状況,情報或いは将来を知る上でも更にこの分野の研究を開始しようと思う方々にも,大変役に立つ重要な本であると信じている。 -
『高分子表面・界面分析法の新展開』
【刊行にあたって】
本書は「高分子表面・界面の評価・解析方法」,「表面・界面研究への提言・機能現象の機構解析」,「高分子の表面改質・設計とトライボロジー」,「バイオとデバイスにおけるナノ界面の解明」および「電子機器分野における高分子の表面・界面」という構成になっている。
本書が読者の皆様の研究や実務に寄与できることを期待しております。 -
『有機-無機ナノハイブリッド材料の新展開』
【刊行にあたって】
最近の有機-無機ナノハイブリッド材料に関する研究,技術開発の展開をまとめることとした。ハイブリッド材料の基本から応用までということを目指し,本書の構成は,有機-無機ナノハイブリッド材料の合成法,工業的利用が検討されているクレイを無機成分としたハイブリッド材料,新しいナノビルディングブロックとして注目されているシルセスキオキサンを用いたハイブリッド材料,無機成分としての金属ナノ粒子の利用,さらにハイブリッド材料の実際の工業的応用例,将来への展望,となっている。
有機-無機ナノハイブリッド材料に興味をもつ研究者,技術者にとって,本書の内容がきっかけとなり,次世代の分子複合材料が次々と開発されることを強く願っている。 -
『バイオプラスチックの素材・技術最前線』
【刊行にあたって】
バイオプラスチックの最新の動向を概観し(総論),次いで個別素材の実用化動向の詳細を示した(第1編)。
数あるバイオプラスチックの中でも,コストとパフォーマンスにおいてもっとも技術開発が進展し,事業化・実用化が進んでいるのはポリ乳酸である。 2000年代初頭に至り,結晶化速度の飛躍的向上による耐熱性付与や成形加工性の向上,また耐加水分解性の改良による耐久性付与技術の開発などにより汎用プラスチックとしての可能性が見出され,様々な成形加工/製品分野で実用化が始まった。しかしながら,未だ未解決の課題もあり,第2編では主として企業の第一線でご活躍の技術者の方々に,ポリ乳酸の高性能化・高機能化に向けた技術開発の現状を,また第3編ではポリ乳酸の成形加工技術の最新の研究成果をご開示いただいた。各位のご期待に沿えれば幸いである。 -
『ポリマー系ナノコンポジットの新技術と用途展開』
【刊行にあたって】
本書『ポリマー系ナノコンポジットの新技術と用途展開』はナノコンポジットの最新の情報をいち早く読者に伝えるために刊行されたものである。本書はこの分野における最新の状況を総括的に網羅していると思われるので,直接ナノコンポジット研究に携わっておられる方々のみならず,他分野の研究者,技術者,そしてこれからのポリマー系ナノコンポジット材料の研究・開発に関心を持っておられる方々にとっても必ず役立つものと信じている。 -
『高分子制振材料・応用製品の最新動向 II』
【刊行にあたって】
1997年に「高分子制振材料・応用製品の最新動向」として出版させて頂いた。(同書は2004年に普及版「高分子制振材料と応用製品」としても発行された)その後,技術的進歩による新しい材料,技術が登場してきている。
こうした背景もあり,また皆様から更新を希望する声も頂いたこともあり,今回,改訂版を出版する運びとなった。本書は内容的には前回とほぼ同じ分類に従って最近の進歩を入れる方針で編集されている。必ずや研究開発,設計技術をはじめ関連分野に携わる皆様のお役に立てるものと確信している。皆様のご活用を心から期待している。 -
『TSVを中心とするSiPの最新技術動向 』
【刊行にあたって】
の中に出版されるTSV関連の書籍と差別化するために,本書は以下のことを特徴としている。・基本的技術説明を一切省き,TSVと従来のSIP技術も含めたSiP全体の“最新技術の解析”を行い,実験データの説明に重点をおいた。
・特にTSV技術において,業界の中では,TSV技術を今後の技術アイテムに適用するかどうか手探り状態であるメーカーも少なくないと推測される。そこで,当書籍はそれらの指針になりうると思われる。 -
『押出コーティング・ラミネーション加工技術とQ&A』 住友重機械モダン(株)工場見学会
【講演趣旨】
押出コーテイング・ラミネーション技術は、溶融樹脂と基材材料との貼り合わせ技術である。その機械装置はどのように装備されて、どのような作業・加工が行 われているのだろうか。それらの機械構成とそれらから製造される製品を紹介し、具体的問題点を挙げ、その対策をやさしく解説する。また、実際の機械部を見 学することにより、さらに知見を高めて行く。
押出ラミネートをこれから学び、機械の構造をもう少し勉強したい方々、樹脂原料、インキ、接着剤、印刷・ラミ・二次加工現場、工務、生産技術、品質・ 工程管理および包装関連業界の方々に参加いただき、業務のお役に立てれば幸いです。 -
『インド市場・経済の現状と製造業進出及び事業展開成功のポイント』
★もっとも仕事のやりにくい国との定評があるインドでの成功のポイントは?
★製造業の進出による拠点設立・研究開発・特許・法務・経済政策、これまでに進出した日系企業の成功失敗例など交え解説 -
-
『~HV,EV化に向けた~自動車モータ開発のための磁性材料技術』
【書籍紹介】
Nd磁石とは?最適モータ設計のための技術留意点や希土類資源問題! 中国焼結Nd磁石! 電磁鋼板を中心とする軟質磁性材料についても紹介された最新書籍。多くの技術者に読まれています。 -
『窒化物基板および格子整合基板の成長とデバイス特性』
【刊行にあたって】
この本では,従来の方法に加え,新しい成長法によるIII族窒化物単結晶の作製法,III族窒化物半導体に格子整合する基板用材料や,それらの基板を用いたデバイス試作の例を紹介している。今後,III族窒化物半導体を用いて,その真の物性的限界まで利用し,究極効率,究極性能のデバイスを普及させるには,これら単結晶作製技術の発展が不可欠であり,ここでは第一線で活躍している研究者が集い,最先端研究の現状を生き生きと伝えている。サステイナブル社会を構築するためのグリーンテクノロジーの基盤技術としてのIII族窒化物半導体開発の今を,是非ご覧ください。 -
『自己修復塗料・コーティングのメカニズムおよびポリウレタン塗料の自己修復機能付与、自動車塗膜への応用』
ポリウレタン塗料の自己修復性とそれによる耐擦り傷性付与。スクラッチシールドの開発、新規樹脂を自動車塗膜へ適用する際の留意点
-
『ポリマーアロイ/ブレンドにおける屈折率、透明性、複屈折等の光学特性制御』
異なる特性を両立させたアロイ/ブレンドによる機能付与!
軽量で加工性・生産性に優れる有機高分子材料。キーとなる相溶化技術など解説