製品詳細

株式会社AndTech

色素増感太陽電池の高効率化と材料開発・設計、デザイン性の新展開

メーカーの製品情報サイトはこちら

光学測定 エンジニアリングプラスチック 太陽 化学系 分析機器 プロセス装置 プロセス材料 素形材/成形材 ファインセラミックス 電子/半導体材料 その他素材/材料 ガラス 評価/計測機器 その他 電気系

【8月20日】セミナー

★斬新な軽量低価格フィルム型色素増感太陽電池の開発!★カラー、シースルーといったデザイン性!注目の色素増感太陽電池のアプリケーション事例!★電力変換効率の改善!実用化に向けた取組み最新研究動向!★封止・耐候性試験!電極の製造・成膜技術!

この企業の登録製品はこちら

株式会社AndTech

【所在地】〒214-0032神奈川県川崎市多摩区枡形6丁目16番17501号

【電話番号】050-3538-1954 【FAX番号】050-3658-0119

【URL】http://www.techzone.jp/

★斬新な軽量低価格フィルム型色素増感太陽電池の開発!!
★カラー、シースルーといったデザイン性!注目の色素増感太陽電池のアプリケーション事例!
★電力変換効率の改善!実用化に向けた取組み最新研究動向!
★封止・耐候性試験!電極の製造・成膜技術!

『色素増感太陽電池の高効率化と材料開発・設計、デザイン性の新展開』

8月12日までにお申込いただいた方は通常価格より5,250円の早期割引!(要 会員登録)

要(無料会員登録):このボタンをクリック後、会員手続き画面に移ります

セミナーお申込はページ右下の項目“人数登録”“昼食の有無”を設定後、“カゴにいれる”で手続き開始となります
このページの最下部に関連商品を紹介しています

セミナー概要


セ ミナー番号
S00806

講 師
 
第1部 桐蔭横浜大学大学院 工学研究科 研究科 長・教授 宮坂力 氏
(ペクセル・テクノロジーズ(株) 代表取締役)

第2部 アステラテック(株) 代表取締役 三好 幸三 氏

第3部 ローム(株) 研究開発本部、融合デバイス研究開発センター  主任研究員 渡辺 実 氏

第4部 岐阜大学大学院工学研究科・准教授 学術博士 吉田 司 氏
対 象 色 素増感太陽電池 に課題のある技術者・研究者・分析部門など
会 場
日 時
平成 22年8月20日(金) 10:00~16:30
定 員 30名 ※満席に なりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
聴講料

1名につき54,600円 (税込、テキスト費用・お茶代含む)

8月12日までにお申込みいただいた方は49,350円(税込、テキスト費用・お茶代含む) 要会 員登録(無料)


※同一法人より2名でのお申し込みの場合、79,800円。



第1部 色素増感太陽電池の封止と耐候性試験


【10:00-11:15】

桐蔭横浜大学 宮坂力 氏

【講演趣旨】
有機薄膜ならびに色素増感太陽電池は印刷による低コスト化とフレキシブル化を可能にし、多くの新しい用途が提案されているが、耐久寿命の向上が商品化実 現に急務となっている。本講演では、これら有機系太陽電池の耐久性の現状ならびに封止が問題となる劣化原因について報告するとともに、耐久性改善のための 素材改良と封止技術を紹介する。色素増感太陽電池については、フレキシブル化を可能にするプラスチック電極の作製、大面積モジュールの組み立ての動向を解 説する。また、封止材料にかかる費用を含めて、有機系太陽電池が目指すべきコスト目標を示し、意見交換を行う。

【講演項目】
1.有機系太陽電池の効率・コスト・耐久寿命の目標

2.有機系・色素増感系太陽電池のしくみ・特徴

3.色素増感太陽電池の効率と耐久性の現状

4.耐久寿命の評価方法と耐候性試験

5.耐久性の劣化原因
5-1 電解液の漏出
5-2 対極材料の脱離
5-3 色素の分解
5-4 透明導電膜の抵抗上昇

6.材料の種類・選定による耐久性の向上
6-1 増感色素の選び方
6-2 封止に求められるガスバリア要求特性

7.低温成膜を用いるプラスチック色素増感太陽電池とモジュールの製作

8.改良に向けた最近の太陽電池開発のトピックス(量子ドット増感など)

【質疑応答・名刺交換】



第2部 色素増感太陽電池用電極の製造・成膜技術と高効率化


【11:30-12:45】

アステラテック(株)  三好 幸三 氏

【キーワード】
1.イオンアシストスパッタ
2.酸化チタンバッファ層

【講演主旨】
太陽電池における電極は、車でいえば車輪のようなものである。いかにいいエンジン(光電変換素子)を作り上げても、車輪が四角ではどうにもならない。本 講演では、色素増感型太陽電池に求められる電極の特性を解説し、加えて電極の製造技術とその変換効率への影響も解説する。

1.太陽電池の構造と電極

2.色素増感太陽電池の構造

3.色素増感太陽電池の電極に求められるもの

4.色素増感太陽電池に使われる電極の種類
4.1 電極の種類 (光電極と対向電極)
4.2 接続構造と技術動向

5.電極の形成技術
5.1ウェットプロセスによる成膜
5.2ドライプロセスによる成膜
5.3アステラテックイオンアシストスパッタ
5.4印刷

6.電極による色素増感太陽電池の効率改善

7.電極の耐久性と成膜技術
7.1 電極の材料
7.2 腐食防止方法

8.色素増感太陽電池とその電極の将来像

【質疑応答・名刺交換】




第3部 色素増感太陽電池のアプリケーションとデザイン性、実用化に向けた取組み


【13:30-14:45】

ローム(株) 渡辺 実 氏
【キーワード】
1.色素増感太陽電池
2.エネルギーハーベスティング
3.ユビキタス電源

【講演主旨】
色素増感太陽電池(DSC)は次世代太陽電池として期待されており、各社にて開発が行われている。DSCは室内光、及び低照度環境下での出力が高い、印刷 を主体とした低コストプロセスである、カラー、シースルーといったデザイン性が高い、といった従来の太陽電池にない特徴を有する。本講演ではこれらの特徴 を活かしたアプリケーションと実用化に向けた取り組みについて紹介する。特に最近注目を集めているエネルギーハーベスティングへの取り組みについても紹介 する。

1.はじめに
1-1 室内環境での出力
1-2 低コスト印刷プロセス
1-3 デザイン性(カラー、シースルー、グラデーション)

2.アプリケーション
2-1 太陽電池の応用分野とユビキタス電源
2-2 モバイル機器
2-3 エネルギーハーベスティングへの応用

3.実用化に向けた取り組み
3-1 モジュール化技術
3-2 封止プロセス
3-3 製造技術と装置

4.今後の課題

5.まとめ

【質疑応答 名刺交換】




第4部 軽量低価格フィルム型色素増感太陽電池の研究開発


【15:00-16:30】

岐阜大学 吉田 司 氏

【受賞】
2000年 電気化学会進歩賞・佐野賞
2007年 ナノテク大賞(環境・エネルギー分野)

【キーワード】
1.色素増感太陽電池
2.プリンティングエレクトロニクス
3.フレキシブルデバイス

【講演主旨】
将来的に求められる太陽光発電の大量導入に応えるためには、これまでの太陽光発電システムの延長上の改良だけでは不十分であり、有機系太陽電池の成功が不 可欠である。材料が安価であるばかりでなく、Roll to Rollプロセス等の高速で安価な製造法を実現して大幅な低価格化を約束することが求められている。変換効率や耐久性においてアドバンテージのある色素増 感型は有機系太陽電池で最も実用化が近いと期待されている。本講演では酸化亜鉛の低温製膜法を用いた色素増感太陽電池の開発についてその現状と展望を解説 する。

1.色素増感太陽電池にかかる期待
1-1 環境エネルギー問題と炭酸ガス25%削減
1-2 色素増感太陽電池の現状
1-3 有機薄膜か色素増感か?
1-4 色素増感太陽電池の未来

2.ナノ構造酸化亜鉛薄膜の自己組織化電析
2-1 製膜原理とナノ構造制御
2-2 ナノ構造と太陽電池特性の関係
2-3 酸化亜鉛用増感色素の開発
2-4 無色透明太陽電池

3.スクリーン印刷法による酸化亜鉛多孔質膜の作製
3-1 溶解再析出反応による微粒子の結合
3-2 酸化亜鉛電析膜との比較
3-3 高再現セル量産法の開発

4.軽量フレキシブル太陽電池の将来展望
4-1 ユビキタス電源への応用
4-2 オフグリッド太陽光発電システム

【質疑応答・名刺交換】